オフィシャルブログ

谷研のよもやま話~第4回~

 

皆さんこんにちは!

株式会社谷研、更新担当の富山です。

 

 

 

前回のブログでは、「研磨加工の工程とその流れ」について詳しく解説しました。
研磨加工は、素材の表面を滑らかにし、精度や美観を向上させる重要な工程ですが、
その品質を維持し、高精度な仕上がりを実現するためには、徹底した検査と品質管理が不可欠です。

どのようにして均一な仕上がりを確保するの?
研磨の精度はどうやって測るの?
品質を安定させるためには何が必要?

今回は、こうした疑問に答えるべく、研磨加工の精度管理と品質管理のポイントについて詳しく解説していきます!


🔹 研磨加工の精度とは?

研磨加工の精度とは、仕上がりの均一性や表面の滑らかさをどれだけ正確にコントロールできるかを指します。
特に、以下の3つの要素が研磨の精度に大きく影響します。

表面粗さ(Ra) → 研磨された表面の凹凸の程度を示す指標
寸法精度 → 製品が指定された寸法どおりに仕上がっているか
平面度・真円度 → 部品の形状が正確に保たれているか

高精度な研磨が求められる業界では、ナノメートル(nm)単位の精度が求められることもあります。
そのため、精密な測定技術と品質管理が重要になります!

では、実際にどのような方法で精度を測定し、品質を管理しているのかを見ていきましょう。


🔹 研磨加工の品質検査方法

① 表面粗さ測定(Ra測定)

研磨加工の品質を測るうえで、最も重要な指標のひとつが**「表面粗さ(Ra)」**です。

📌 表面粗さ(Ra)とは?
Ra(算術平均粗さ) → 表面の凹凸の平均値
Rz(最大高さ粗さ) → 表面の最も高い部分と最も低い部分の差

💡 測定方法
🔹 接触式プロフィロメータ → 針を使って表面をなぞり、粗さを測定する
🔹 非接触式レーザー測定 → レーザーを使って表面をスキャンし、ナノレベルで凹凸を解析

特に、鏡面仕上げや超精密研磨では、ナノ単位の表面粗さ管理が求められます。


② 寸法精度測定(マイクロメータ・CNC測定機)

研磨加工は、表面を滑らかにするだけでなく、寸法精度を確保することも重要です。
特に、部品同士が組み合わさる精密機器では、ミクロン単位での寸法管理が求められます。

📌 主な測定方法
マイクロメータ・ノギス → 簡単な寸法測定に使用
CNC三次元測定機 → 複雑な形状の寸法測定に対応
光学測定機(レーザースキャナー) → 非接触で高精度測定が可能

💡 ポイント!
研磨によって寸法が変化するため、加工前後の測定が必須!
特に平面度や真円度が求められる部品は、複数の測定方法を併用することが多い!


③ 研磨後の視覚検査・外観検査

最終的な品質チェックとして、研磨された製品の外観検査を行います。
ここでは、キズ・変色・ムラなどがないかを厳しくチェックします。

📌 検査方法
目視検査 → 人の目で細かいキズや汚れを確認
光学顕微鏡検査 → 微細なキズや異物混入をチェック
反射率測定(光沢度計) → 鏡面仕上げの研磨品質を数値化

特に、鏡面仕上げや装飾用の研磨では、光沢の均一性が重要になるため、光学測定機を使って品質管理を徹底します。


🔹 研磨加工の品質管理のポイント

高品質な研磨を実現するためには、一定の基準を満たした品質管理が不可欠です。
特に、以下のポイントを徹底することで、安定した品質を維持することができます。

作業環境の管理
🔹 研磨加工はわずかなホコリや温度変化でも品質に影響するため、クリーンルームや温度管理が重要。

研磨材・機械のメンテナンス
🔹 研磨機の砥石やバフの状態を定期的にチェックし、摩耗したら適切に交換することが重要。

加工データの記録・トレーサビリティ
🔹 研磨工程のデータを記録し、品質にばらつきがないかを管理。
🔹 研磨条件(圧力・回転速度・研磨剤の種類)を数値化し、一貫した品質管理を行う。


🔹 研磨精度を向上させるための工夫

「どうすれば、より精度の高い研磨ができるの?」
という疑問に対して、以下のような改善策があります。

📌 研磨精度を上げる方法
砥石の粒度を適切に調整する(粗研磨→中研磨→仕上げ研磨の流れを明確に)
研磨圧力を一定に保つ(ばらつきを防ぐため、機械による自動制御を導入)
研磨液の種類を適切に選択する(油性 or 水性研磨液の使い分け)
作業者の熟練度を高める(研磨作業には経験が必要!)


🔜 次回予告:「研磨加工の課題と解決策」

今回は、研磨加工の精度と品質管理のポイントについて詳しく解説しました!

次回は、「研磨加工の課題と解決策」について詳しくご紹介します!

研磨不良の原因とは?
コスト削減と品質維持を両立する方法
最新技術で研磨の課題を解決!

研磨加工には、さまざまな課題がつきものですが、適切な対策を取ることで高品質な製品を安定して作ることが可能です!

次回もお楽しみに!✨🔧

 

 

株式会社谷研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png