オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年3月

谷研のよもやま話~第4回~

 

皆さんこんにちは!

株式会社谷研、更新担当の富山です。

 

 

シリーズ④:研磨加工の精度と品質管理 – 高品質な研磨を実現するために必要なポイントとは?

 

前回のブログでは、「研磨加工の工程とその流れ」について詳しく解説しました。
研磨加工は、素材の表面を滑らかにし、精度や美観を向上させる重要な工程ですが、
その品質を維持し、高精度な仕上がりを実現するためには、徹底した検査と品質管理が不可欠です。

どのようにして均一な仕上がりを確保するの?
研磨の精度はどうやって測るの?
品質を安定させるためには何が必要?

今回は、こうした疑問に答えるべく、研磨加工の精度管理と品質管理のポイントについて詳しく解説していきます!


🔹 研磨加工の精度とは?

研磨加工の精度とは、仕上がりの均一性や表面の滑らかさをどれだけ正確にコントロールできるかを指します。
特に、以下の3つの要素が研磨の精度に大きく影響します。

表面粗さ(Ra) → 研磨された表面の凹凸の程度を示す指標
寸法精度 → 製品が指定された寸法どおりに仕上がっているか
平面度・真円度 → 部品の形状が正確に保たれているか

高精度な研磨が求められる業界では、ナノメートル(nm)単位の精度が求められることもあります。
そのため、精密な測定技術と品質管理が重要になります!

では、実際にどのような方法で精度を測定し、品質を管理しているのかを見ていきましょう。


🔹 研磨加工の品質検査方法

① 表面粗さ測定(Ra測定)

研磨加工の品質を測るうえで、最も重要な指標のひとつが**「表面粗さ(Ra)」**です。

📌 表面粗さ(Ra)とは?
Ra(算術平均粗さ) → 表面の凹凸の平均値
Rz(最大高さ粗さ) → 表面の最も高い部分と最も低い部分の差

💡 測定方法
🔹 接触式プロフィロメータ → 針を使って表面をなぞり、粗さを測定する
🔹 非接触式レーザー測定 → レーザーを使って表面をスキャンし、ナノレベルで凹凸を解析

特に、鏡面仕上げや超精密研磨では、ナノ単位の表面粗さ管理が求められます。


② 寸法精度測定(マイクロメータ・CNC測定機)

研磨加工は、表面を滑らかにするだけでなく、寸法精度を確保することも重要です。
特に、部品同士が組み合わさる精密機器では、ミクロン単位での寸法管理が求められます。

📌 主な測定方法
マイクロメータ・ノギス → 簡単な寸法測定に使用
CNC三次元測定機 → 複雑な形状の寸法測定に対応
光学測定機(レーザースキャナー) → 非接触で高精度測定が可能

💡 ポイント!
研磨によって寸法が変化するため、加工前後の測定が必須!
特に平面度や真円度が求められる部品は、複数の測定方法を併用することが多い!


③ 研磨後の視覚検査・外観検査

最終的な品質チェックとして、研磨された製品の外観検査を行います。
ここでは、キズ・変色・ムラなどがないかを厳しくチェックします。

📌 検査方法
目視検査 → 人の目で細かいキズや汚れを確認
光学顕微鏡検査 → 微細なキズや異物混入をチェック
反射率測定(光沢度計) → 鏡面仕上げの研磨品質を数値化

特に、鏡面仕上げや装飾用の研磨では、光沢の均一性が重要になるため、光学測定機を使って品質管理を徹底します。


🔹 研磨加工の品質管理のポイント

高品質な研磨を実現するためには、一定の基準を満たした品質管理が不可欠です。
特に、以下のポイントを徹底することで、安定した品質を維持することができます。

作業環境の管理
🔹 研磨加工はわずかなホコリや温度変化でも品質に影響するため、クリーンルームや温度管理が重要。

研磨材・機械のメンテナンス
🔹 研磨機の砥石やバフの状態を定期的にチェックし、摩耗したら適切に交換することが重要。

加工データの記録・トレーサビリティ
🔹 研磨工程のデータを記録し、品質にばらつきがないかを管理。
🔹 研磨条件(圧力・回転速度・研磨剤の種類)を数値化し、一貫した品質管理を行う。


🔹 研磨精度を向上させるための工夫

「どうすれば、より精度の高い研磨ができるの?」
という疑問に対して、以下のような改善策があります。

📌 研磨精度を上げる方法
砥石の粒度を適切に調整する(粗研磨→中研磨→仕上げ研磨の流れを明確に)
研磨圧力を一定に保つ(ばらつきを防ぐため、機械による自動制御を導入)
研磨液の種類を適切に選択する(油性 or 水性研磨液の使い分け)
作業者の熟練度を高める(研磨作業には経験が必要!)


🔜 次回予告:「研磨加工の課題と解決策」

今回は、研磨加工の精度と品質管理のポイントについて詳しく解説しました!

次回は、「研磨加工の課題と解決策」について詳しくご紹介します!

研磨不良の原因とは?
コスト削減と品質維持を両立する方法
最新技術で研磨の課題を解決!

研磨加工には、さまざまな課題がつきものですが、適切な対策を取ることで高品質な製品を安定して作ることが可能です!

次回もお楽しみに!✨🔧

 

 

株式会社谷研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

谷研のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

株式会社谷研、更新担当の富山です。

 

 

 

シリーズ③:研磨加工の工程とその流れ – 精密仕上げのプロセスを徹底解説!

 

金属やガラス、セラミックなどの材料を滑らかに仕上げる「研磨加工」。
普段はあまり意識することがないかもしれませんが、研磨は製品の品質や見た目に大きな影響を与える重要な工程です!

研磨って具体的にどんな流れで進められるの?
どのような技術が使われているの?

そんな疑問を持つ方のために、今回は研磨加工の基本工程とその流れを詳しく解説していきます!


🔹 研磨加工とは?

研磨加工とは、材料の表面を削って滑らかにし、必要に応じて光沢や精度を向上させる工程です。
この工程によって、部品の性能や耐久性が向上し、見た目の美しさもアップします!✨

研磨加工には、大きく分けて以下の3つの目的があります。

表面の粗さを減らし、滑らかに仕上げる
寸法精度を高め、部品の均一性を確保する
光沢や鏡面仕上げを実現し、美観を向上させる

では、実際の研磨加工の工程を詳しく見ていきましょう!


🔹 研磨加工の基本工程

研磨加工は、大まかに以下のステップで進められます。

📌 ① 前処理(洗浄・バリ取り)

研磨を始める前に、材料の表面をしっかり洗浄します。
汚れや油分が残ったままだと、研磨剤がうまく作用せず、仕上がりにムラが出る可能性があるため、
この前処理が非常に重要なステップとなります。

また、切削加工後のバリ(加工時にできる余分な突起)を取り除く作業もこの段階で行われます。

洗浄・脱脂処理 → 油分や汚れを除去
バリ取り → 余分な突起を除去し、研磨の効果を均一化


📌 ② 荒研磨(ラフ研磨)

次に、表面を**大まかに削る「荒研磨(ラフ研磨)」**の工程に入ります。

この段階では、**比較的粗い砥粒(研磨剤)**を使用し、不要な部分を削りながら形状を整えていきます。
ここでの研磨が不十分だと、仕上げ工程に影響を与えるため、均一な削りを意識することが大切です。

使用する砥粒の例
🔹 アルミナ → 一般的な研磨に使用
🔹 炭化ケイ素(SiC) → 硬い素材に適用
🔹 ダイヤモンド砥粒 → 超精密研磨に使用

📌 ポイント!
🔹 削りすぎを防ぐために、一定の圧力を保つことが重要!
🔹 ワーク(研磨する部品)に合わせた適切な砥粒を選択する!


📌 ③ 中間研磨(セミファイン研磨)

荒研磨の後は、中間研磨に移行します。
この工程では、細かめの砥粒を使用し、表面の粗さをさらに整えていきます。

中間研磨の目的
🔹 表面のキズを減らし、次の仕上げ研磨の準備をする
🔹 寸法精度をさらに向上させる

この段階で、目に見える凹凸が少なくなり、手触りも滑らかになってきます。

📌 ポイント!
均一な圧力で研磨することで、仕上がりが均等になる!
部品ごとの材質に応じて、最適な研磨剤を選ぶ!


📌 ④ 仕上げ研磨(ファイン研磨・鏡面研磨)

最後に、最も重要な仕上げ研磨を行います!

この段階では、超微粒子の研磨剤を使い、表面を鏡面仕上げや高精度仕上げにしていきます。
光沢を出すための「バフ研磨」や、超精密研磨として**CMP(化学機械研磨)**なども行われることがあります。

仕上げ研磨の種類
🔹 バフ研磨 → 柔らかい布やフェルトを使い、光沢を出す
🔹 CMP研磨 → 化学反応を利用しながら、超平滑な仕上げを実現
🔹 電解研磨 → 電気化学的に表面を滑らかにする

📌 ポイント!
均一な研磨圧を維持することで、美しい仕上がりを実現!
鏡面研磨の場合は、特に細かい砥粒を使い、慎重に仕上げる!

この仕上げ研磨を終えることで、高精度・高品質な製品が完成します✨


🔹 研磨加工の流れまとめ!

工程 主な目的 使用する研磨剤・方法
① 前処理 洗浄・バリ取り 洗浄液、脱脂剤
② 荒研磨 大まかに削る アルミナ、炭化ケイ素
③ 中間研磨 表面の粗さを整える 細かめの砥粒
④ 仕上げ研磨 鏡面仕上げ・光沢 バフ研磨、CMP研磨

こうして、製品の表面が美しく、精密に仕上げられるのです!✨


🔜 次回予告:「研磨加工の精度と品質管理」

 

今回は、研磨加工の工程とその流れについて詳しく解説しました!

次回は、**「研磨加工の精度と品質管理」**についてご紹介します。

高品質な研磨を実現するための検査方法は?
どのようにして均一な仕上がりを確保するのか?
研磨不良を防ぐための品質管理のポイント!

研磨の精度を高めるために、どのような品質管理が行われているのかを詳しく解説していきますので、次回もお楽しみに!✨

株式会社谷研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png